icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

副業と兼業の違いとは?メリット・デメリットや代表的な仕事、注意点を解説

副業・兼業という言葉には明確な違いはありませんが、労力や時間をかけるウエイトが少し異なるイメージがあります。自己管理できる範囲で副業や兼業を行うと、本業以外の収入源を確保できるといったメリットも。本記事では、副業と兼業の意味や代表的な仕事の他、始める際の注意点や疑問について解説します。

・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。

副業・兼業の意味と違い

文字が書かれた木製キューブ
本業以外で収入を得るために副業をする人もいます。兼業と呼ばれることもあるため、違いがあるのか疑問に思う人もいるかもしれません。まずは副業と兼業の違いについて紹介します。

副業の意味

副業とは、本業の時間外に収入を得るために仕事をすることです。副業の働き方について法律では明確な定義はありませんが、労力は本業が優先される傾向にあります。

兼業の意味

兼業は、本業とは別の仕事を掛け持ちで行うことを指します。自身が運営する事業や会社に従事するなど、仕事の種類は副業と同様にさまざまなものがあります。

副業と兼業の違い

副業は本業の時間外に取り組むため、本業の方が仕事にかける労力は大きくなります。兼業は、本業とは別の仕事をする働き方です。どちらも似たような働き方ですが、副業はあくまでもサブの仕事という位置付けであるのに対し、兼業は費やす労力が本業とあまり変わりません。
また副業、兼業と似た言葉である「複業」は、2つ以上の本業に同時に従事する働き方を意味します。本業の仕事を同時に複数抱えながら、どの仕事も同じくらい労力や時間をかけて働くのが特徴です。

副業や兼業が注目され始めた背景

自宅で仕事をする男性
副業や兼業が注目されるようになったのは、政府が行っている副業・兼業の推進や、働き方が多様化したことなどが要因と考えられます。
2018年1月に厚生労働省が公表した「モデル就業規則」には、「勤務時間外において、他の会社などの業務に従事することができる」と記載されています。2019年に策定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」もきっかけとなって、現在では副業を認める企業も増加傾向にあるようです。
リモートワークやフレックス制度など、近年は働き方が多様化してきています。パソコンとインターネット環境があれば、場所を選ばずに働けるようになってきました。これまでと違うさまざまな働き方を検討する人が増えたことも、副業や兼業が注目されるようになった背景と言えるでしょう。

副業と兼業のメリット・デメリット

文字が書かれた木版
副業や兼業は収入を増やすのに効果的ですが、労働時間が増えるといったデメリットも。始める前にメリットとデメリットの両方を理解しておきましょう。

副業と兼業のメリット

■収入を増やせる
本業の給与以外にも収入が得られます。本業だけでは足りなかった分を補えるため、将来に向けて貯蓄をする余裕ができます。
■複数の収入源を確保できる
本業以外の収入源が確保できるため、本業で不測の事態が起こった際に慌てずに対処できます。収入源が1つの場合、解雇などで仕事を失うと収入がなくなってしまいます。副業を持っていれば、収入源が絶たれる心配がありません。
■スキルアップできる
本業以外の経験を得るチャンスや、スキルを伸ばせるといった可能性もあります。多くの経験やスキルを身につけることで、将来的に選択肢を増やせるでしょう。

副業と兼業のデメリット

■労働時間が増える
本業に加えて副業・兼業分の労働時間が発生するため、精神的・肉体的な負担が大きくなりやすいかもしれません。夜間や休日などを副業や兼業にあてるため、体調不良や睡眠不足になる可能性も高まります。
■雇用保険が適用されない
雇用保険は二重加入できないので、本業で雇用保険に加入している場合、副業や兼業では適用されません。雇用保険への加入は「1週間の労働時間が20時間以上」「31日以上の雇用見込みがある」の2点が条件です。副業や兼業の場合は、条件を満たせずに加入できない場合が多いようです。
関連記事
副業にはWebライティングからイベントスタッフなどさまざまな仕事があり、週末にも行いやすいものが多くあります。週末の副業は隙間時間に稼げたり、単体が高い傾向にあったりするので空いた時間を活用してお金を稼ぎましょう。本記事では、週末におすすめの副業15選と合わせて仕事の選び方や注意点を紹介します。
週末にできる副業15選!土日に働くメリットやサラリーマン・OLも始めやすい仕事の選び方 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

副業や兼業におすすめ!代表的な仕事8選

自宅で動画編集をする女性
副業や兼業として代表的な仕事を紹介します。内容や特徴を知って、自分に合った副業を見つけましょう。

①アフィリエイト

自身のブログやサイトで、企業の商品やサービスを宣伝し広告料を得る仕事です。フォロワーが広告をクリックしたり、商品の購入やサービスを利用したりすると報酬が発生します。フォロワーや閲覧者が多いほど、収入につながりやすくなります。

②SNS運用・SNS運用代行

Instagram(インスタグラム)やX(旧Twitter)などのSNSを運用して収益化する方法です。企業からの依頼によるPR案件や、写真やスキルを始めとするコンテンツ販売、アフィリエイトなどで収益を得られます。
また企業に代わってSNS運用を代行する副業もあります。未経験者でもできますが、高い報酬を目指す場合は実績や経験が必要です。

③クラウドソーシング

仕事を発注したい人と働きたい人をネットでつなぐサービスを利用して収入を得る方法です。会員登録をして案件をこなせば報酬がもらえます。データ入力やライティング、イラスト制作、デザイン、プログラミングなど幅広い案件があり、自分のスキルを活かして収入を得られるのが魅力です。スキルがある人なら、高単価の案件を受けることも可能です。

④動画編集

YouTubeなどに投稿する動画を編集する仕事です。クラウドソーシングやSNSで募集されている、近年人気の副業の一つです。テロップを入れるだけの簡単作業から、動画を1本完成させるなどさまざまな業務があります。

⑤Webライター

Web上に載せる文章を書く仕事です。パソコンで文章が打てれば未経験でも始められるので、ライバルも多い傾向にあります。専門性の高いジャンルは報酬が高くなりますが、初心者が受注するのは難しいため実績を得る必要があります。

⑥フリマアプリ

使わなくなった服やおもちゃ、家電などをフリマアプリで販売して収入を得る副業です。不用品を処分して収入を得られるのが魅力。古物商の免許を取り、自分で中古品を仕入れて販売する人もいます。

⑦投資

不動産や株、FX、投資信託などに投資して利益を得る方法です。資産運用に該当するため、副業が禁止の会社でも認められる可能性があります。ただし失敗のリスクもあるため、無理のない範囲で行うことが重要です。

⑧アルバイト

コンビニや飲食店、清掃、配達などのアルバイトを夜間や休日にするのもおすすめです。時間が決まってしまいますが、働いた分しっかりと稼ぎやすい副業と言えるでしょう。1日だけの単発や短時間など、無理のないペースでできるものをアプリや求人サイトで探してみると良いでしょう。
関連記事
企業の副業解禁の増加を受け、スキマ時間を活用して副業するサラリーマンが増えています。収入アップはもちろんのこと、リスクマネジメントにもなる副業についてチェックしてみませんか。本記事では、サラリーマンの副業の可否や、副業を始めるメリットと注意点、サラリーマンにおすすめの副業を紹介します。
サラリーマンは副業できる?確定申告の注意点やおすすめの職種も紹介 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

副業や兼業を始める際の注意点

青い背景に白い警告記号
副業や兼業を始めるなら、事前に本業の就業規則を確認しておきましょう。また、収入の額によっては確定申告が必要です。副業・兼業に関する注意点を紹介します。

会社の就業規則や許可・申請が必要かを確認する

就業規則で副業・兼業禁止と定めている企業も存在します。また副業を認めていても申請が必要だったり、条件が設けられていたりするケースもあります。副業を行う前に、必ず就業規則を確認しておきましょう。違反した場合は、懲戒処分や減給などの処罰を受ける可能性があります。

本業に影響がでない仕事を選ぶ

副業・兼業は本業の就業後や休日などに行うため、オーバーワークによる睡眠不足や体調不良に注意が必要です。働く時間や仕事量を調節し、本業に支障のないように体調管理をしましょう。

確定申告や住民税の申告を行う

副業で得た所得が年間20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。所得とは、副業の収入から経費を引いた金額のこと。例えば収入が25万円で経費が10万円の場合、所得は15万円となるため確定申告の必要はありません。ただし、所得が20万円以下であっても、住民税の申告は必要なので忘れないようにしましょう。

副業や兼業に関する疑問

電球と疑問符
副業や兼業の税金が気になったり、本業の会社にバレたくないと考えたりする人もいるかもしれません。副業や兼業に関するよくある疑問を紹介します。

副業や兼業で収入が増えた際の税金はどうする?

正社員ではない副業や兼業の場合、税金の手続きは自分で行う必要があります。本業の給与分は会社で行ってくれますが、それ以外で収入がある場合は自分で確定申告をしましょう。先述したように、副業の所得が20万円以下の場合でも、収入があれば住民税の申告が必要です。住民税の申告は、住んでいる地域の区役所や市役所で手続きができます。

副業や兼業は会社にバレる可能性が高い?

会社の就業規則で副業や兼業が禁止されているにもかかわらず隠れて行うのは、住民税でバレてしまう可能性があるためおすすめしません。会社員の場合は、給与所得に応じた住民税が天引きされています。住民税の納税額が前年よりも上がると、給与以外の収入があることが会社にバレる可能性があります。

副業と兼業に大きな違いや明確な区別はない

オフィスで仕事をする男性
副業と兼業に明確な違いはありませんが、ニュアンスとしては副業はサブの仕事、兼業は本業と同等のウエイトを置いた仕事として位置付けられます。副業や兼業をすると収入を増やせますが、確定申告や税金の申告などが必要になる場合もあるため注意が必要です。また企業によっては副業や兼業を許可していない場合もあるので、始める前に就業規則を確認しておきましょう。
バズカレッジでは、副業初心者でもSNSで稼げる方法を丁寧にレクチャーしています。のべ1万人のノウハウを凝縮した「インスタマネタイズの教科書」を無料でダウンロードできるので、まずはチェックしてみてくださいね。

インスタで副業を始めたい方へ

「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」

そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
    例えばこんな悩みありませんか?
  • スキマ時間を有効活用したい
  • いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
  • インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。

無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
関連記事
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。

受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
  • バズカレッジで本気でインスタを学びたい
  • インスタで新しい収入の柱を作りたい
  • スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!

※参加者限定で豪華特典あり
関連記事
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開

関連記事