初期費用なしで稼げる副業15選!お金をかけずに始められるメリットや稼ぐポイントも
副業を始める際に初期費用がかかるケースもありますが、費用をかけずにリスクを抑えたいと考える人もいるでしょう。本記事では、初期費用なしで始められる副業のメリット・デメリットに加え、成功のポイントや注意点を詳しく解説します。さらに、おすすめの副業15選も紹介するので、自分に合った副業を見つける参考にしてください。
・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。
初期費用なしで稼げる副業のメリット
初期費用なしの副業は、投資がない分リスクが低く、副業を始めるハードルが低いといえます。はじめに、メリットについて詳しく紹介します。
メリット①少ないリスクで始められる
初期費用なしで稼げる副業の一番のメリットは、失敗してもリスクが少ないことです。機材やツールなどの費用が必要な副業の場合、失敗してしまうと損失となります。お金がかからなければ挑戦しやすく、失敗しても次に行きやすいため仕事が途切れる期間も短くすみます。
メリット②経験や知識を身につけられる
副業することで、本業とは違う経験や知識を得られるのもメリットの一つです。副業の種類によっては、ライティングスキルやマーケティングスキル、自己管理スキルなどさまざまなスキルを身につけられます。本業とは違うスキルを磨くことで、キャリアアップにつなげられるでしょう。
メリット③やりたいことに挑戦できる
初期費用がかからない副業であれば、興味のあることや「やってみたい」と思えることにも気軽にチャレンジできます。そうした経験を通じて、自分のやりたいことを追求し、充実感や達成感を得られるのも大きな魅力です。
さまざまな副業に取り組む中で、自分に合った働き方や向いている分野が見えてくることもあります。
初期費用なしで稼げる副業のデメリット
メリットがあればデメリットもあります。稼ぐためには、両方を理解することも大切です。初期費用なしで稼げる副業のデメリットを紹介します。
デメリット①大きく稼ぐのは難しい
初期費用なしで稼げる副業では、大きく稼ぐのが難しいケースもあります。スキルや経験がなくても始められるためライバルが多く、単価も安い傾向にあるためです。大きく稼ぐには、まとまった時間やスキルが必要となるので、お小遣い程度の収入と考えておいた方が良いでしょう。
デメリット②お金をかけた方が良いケースもある
スマホだけでできる副業のように、初期費用がかからない働き方もありますが、より安定した収入を目指すのであれば、ある程度の投資が必要になる場合もあります。例えば、パソコンがあれば作業の効率が上がるだけでなく、対応できる仕事の幅も広がります。
また、ブログを収益化したい場合は、無料のブログサービスよりも、カスタマイズ性や信頼性の高い有料ブログのほうが成果につながりやすいでしょう。
初期費用なしで稼げるおすすめ副業15選
初期費用なしで稼げる副業には、スキルや経験がなくても始められるものもあります。ここからは、初期費用なしで稼げる副業を詳しく紹介します。
1.アフィリエイト
自身のブログやSNSに商品やサービスの広告を貼り、そこから商品購入やサービスが利用されると報酬が得られる副業です。特にインスタグラムでは、月100~150万円を稼ぐ人もいます。フォロワーが増えれば稼ぎやすくなるため、SNSが得意な人は相性の良い副業です。
2.SNS運用代行
個人や企業に代わって、SNSアカウントの運用を行う副業です。投稿内容の作成や運用計画の立案、分析・レポートの作成など、SNS運用全体に関わる場合は、一定のスキルや専門知識が求められます。
一方で、フォローや「いいね」まわり、コメント対応といったシンプルな作業を代行する案件であれば、未経験でも始めやすいのが特徴です。実績を積み重ねながらスキルを身につけていけば、より高単価な案件へのチャレンジも可能になります。
3.配信者
ユーチューバーやライバーとして、動画配信やライブ配信して収入を得る副業です。スマホがあれば、時間や場所にとらわれずに配信ができます。ただし、再生回数やユーザーからの投げ銭が収入となるため、稼ぐためにはファンを得る必要があります。
4.スキル販売
自分の知識や特技を必要な人に販売して収益を得る副業です。イラストやWebサイト制作、動画編集、マーケティングなど特別な資格やスキルだけではなく、占いや相談相手など必要としている人がいれば稼げます。自分に何が提供できるのか迷った時は、スキル販売サイトをのぞいてみると見つかるかも知れません。
5.オンラインレッスン
オンラインレッスンプラットフォームを活用し、自分の得意分野を活かしてレッスンを提供する副業です。レッスン料から手数料を差し引いた金額が、報酬として支払われます。無料で利用できるプラットフォームもあり、語学やプログラミング、エクササイズなど、ジャンルは多岐にわたります。
自分のスキルを収入につなげられる魅力的な働き方ですが、SNSやブログを使ってレッスンを紹介したり、受講者のニーズに合った内容を提供したりすることで、集客につなげる努力が必要です。
6.写真販売
デジカメやスマートフォンで撮影した写真を、素材販売サイトに登録・掲載し、購入やダウンロードされることで報酬を得る副業です。スキマ時間に投稿できるため、他の副業と並行して取り組みやすい点も魅力です。ただし、サイトごとに掲載基準や審査の厳しさが異なるため、事前に規約をよく確認しておくことが大切です。
7.コンテンツ販売
テキストや音声、動画、画像などのデジタルコンテンツを作成し、専用の販売プラットフォームに投稿して収入を得る副業です。一度コンテンツを公開しておけば、購入されるたびに自動で報酬が発生します。
ただし、継続的に収益を得るためには、SNSやブログなどを活用してコンテンツを広める努力も欠かせません。
8.Webライター
ブログやWebメディアの記事を執筆する副業です。パソコンがあれば作業効率も上がり、より多くの案件に対応しやすくなります。ジャンルが豊富で初心者向けの仕事も多いため、未経験でも始めやすいのが特徴です。
はじめのうちは単価が低めの案件が多いものの、文章力やSEOの知識を身につけることで、徐々に高単価の案件を受けられるようになります。
9.データ入力
Webやエクセル、指定されたソフトなどに情報を入力する副業です。スキルや資格がない人でもパソコンとネット環境があれば仕事は可能です。単価は低いですが、入力スピードが速い人、コツコツ作業できる人におすすめです。
10.Webデザイナー
Webサイトやバナー作成、アイコン・ロゴのデザインなど、Web全体のデザインを手がける副業です。単価も高く、需要の多い仕事ですが、Webデザインのスキルを勉強する必要があります。
11.ポイ活
ポイントサイトを利用して、商品購入やアンケートの回答、広告クリックなどを行うことでポイントを貯める副業です。貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できます。
特別なスキルは必要なく、誰でも簡単に始められるのが大きな魅力です。中には高額ポイントがもらえる案件もあるため、空いた時間を活用してコツコツと取り組める人に向いています。
12.アンケートモニター
アンケートに回答してもらえる現金やポイントを収入とする副業です。スマホがあればスキマ時間にできるため主婦におすすめ。座談会形式のアンケートなら、1回で数千円稼げるものもあります。
13.フリマアプリ
不用品や未使用品を、フリマアプリサイトで販売する副業です。子どもが成長して使わなくなったチャイルドシートやおもちゃ、服、家電など販売できる商品は多岐にわたります。不用品をお金をかけずに処分できるうえ、収入にもなります。
14.フードデリバリー
デリバリーサービスと業務委託契約を結び、自転車やバイクを使って商品を配達する副業です。配達1件につきおおよそ20〜30分程度で、1件あたりの報酬は500円前後が相場となっています。
コロナ禍をきっかけに需要が高まった分野であり、スマートフォンと交通手段があればすぐに始められる手軽さも魅力です。配達件数に応じて報酬が増えるため、短時間でもしっかり稼ぎたい人に向いています。
15.在宅コールセンター
在宅コールセンターは、スマホ一つで始められる手軽さと、自宅で勤務できる点から主婦に人気の副業です。業務内容は、問い合わせ対応をはじめ、商品の予約・注文受付、テクニカルサポートなど多岐にわたります。多くの場合シフト制が導入されており、自分のライフスタイルに合わせて働く時間を選べるのが魅力です。
初期費用なしで稼げる副業を始める際のポイント
初期費用なしの副業なら失敗してもリスクは低いですが、できれば多く稼ぎたいものです。ここでは、初期費用なしで稼げる副業を始める際のポイントを紹介します。
ポイント①目的や目標に合った副業を選ぶ
収入を増やしたい、趣味・特技で稼ぎたい、スキルアップしたいなど、副業を始める理由はひとそれぞれ異なります。自分の意図に合った副業を選ぶことで、目標に向かって長く続けられるでしょう。
例えば、効率的に収入を増やしたい場合は本業のスキルを活かせる副業、趣味や特技で稼ぎたい場合はスキル販売など、目的に合う副業を選ぶのがおすすめです。
ポイント②パソコンなどへの投資も視野に入れる
スマートフォンだけでも取り組める副業はありますが、より多くの仕事に挑戦したい、しっかり稼ぎたいと考えている場合は、パソコンを活用することで効率よく収入を得られるようになります。
なかにはスマホ非対応のツールが必要な仕事や、パソコンで回答した方が還元率の高いアンケートなども存在します。さらに、ブログ運営やライティング、データ入力といった仕事は、パソコンでの作業が前提となることがほとんどです。副業を本格的に始めたいと考えている場合は、パソコンの導入も視野に入れてみましょう。
初期費用なしで稼げる副業を始める際の注意点
副業を始める場合、注意しなければならない点がいくつかあります。最後に、初期費用なしで副業を始める際の注意点を紹介します。トラブルにならないように気をつけましょう。
会社の就業規則を確認する
副業を始める前には、まず本業の就業規則で副業が認められているかを確認することが大切です。許可されている場合でも、事前申請が必要だったり、勤務時間や業種に制限が設けられていたりすることがあります。
申請せずに副業を始めた場合、住民税の金額が増えたことで確定申告時に会社に知られてしまうケースもあります。トラブルを避けるためにも、あらかじめルールを確認しておくと安心です。
また、副業によって睡眠時間が削られたり、長時間労働になったりすると、本業のパフォーマンスに悪影響が出る可能性も。状況によっては副業を禁止されることもあるため、健康管理とバランスにも十分注意しましょう。
副業詐欺に合わないように注意する
SNSなどでよく見かける「誰でも簡単に稼げる」「初心者でも高収入」「スマホだけでOK」といった副業は、詐欺の可能性もあるため注意が必要です。副業を始める前に、登録料やセミナー代、教材費などの高額な支払いを求められるケースもあり、思わぬトラブルにつながることもあります。
応募する際は、会社の存在をネットで検索し、実績や問い合わせ先が明記されているかをしっかり確認しましょう。検索結果に出てきても、実際には別名義を使っている悪質なケースもあるため、細かい点まで慎重にチェックすることが大切です。
副業所得が年20万円以上になる場合は確定申告をする
副業による所得が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。副業の収入は「雑所得」に分類され、収入から経費を差し引いた金額が申告対象となります。
経費として計上できるものがある場合は、確定申告時に必要となるため、日頃から領収書やレシートはしっかり保管しておくことが大切です。正確な申告を行うことで、余計なトラブルを避けられます。
初期費用なしの副業からコツコツ始めよう
初期費用なしで稼ぐ副業なら失敗してもリスクは低いですが、大きく稼ぐにはスキルが必要になります。簡単で続けやすそうなものから挑戦して、自分に合った副業を探していきましょう。お金が一切かからないといっても、副業が軌道にのってきたら、スキルアップや仕事の幅を広げるための自己投資も視野にいれてみてください。
インスタで副業を始めたい方へ
「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」
そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
例えばこんな悩みありませんか?
- スキマ時間を有効活用したい
- いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
- インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。
無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。
受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
- バズカレッジで本気でインスタを学びたい
- インスタで新しい収入の柱を作りたい
- スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!
※参加者限定で豪華特典あり