icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

「ネットビジネスはやめとけ」と言われる理由|リスクや見極めるポイントも解説

ネットビジネスをネットワークビジネスと勘違いして「やめとけ」と言う人がいます。また、ネットビジネスがどういったものか、何から始めるのかわからない人もいるでしょう。本記事では、ネットビジネスのことや、「やめとけ」と言われる理由、怪しいネットビジネスを見極めるポイントや怪しくないネットビジネスの特徴なども紹介します。

・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。

ネットビジネスとは

パソコン作業をする人の手元
ネットビジネスとは、パソコンやスマートフォンのインターネットを通じて行うビジネスのこと。ネットビジネスの主な種類は以下の通りです。

<ネットビジネスの種類一覧>

  • Webライティング
  • Webデザイン
  • 動画編集
  • ネットショップ
  • SNSの運用、運用代行
  • アフィリエイト など
ネットビジネスは、初期費用や固定費があまりかからないのが特徴です。すきま時間に行えるため、副業として始める人も多くいます。副業については、こちらの2つの記事もチェックしてみてください。
関連記事
スマホでできるものや収入も得られてスキルアップも目指せるものなど、副業の種類はさまざまです。「今よりもう少し稼ぎたい」「地味に儲かる副業は?」と思っている人に向けて、副業はどのくらい儲かるのかを解説。併せて地味に儲かる副業31選と始める際の注意点、稼ぐポイントを紹介します。
地味に儲かる副業31選!選び方や稼ぐためのポイントを解説 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎
関連記事
時短勤務や在宅ワークなどさまざまな働き方がある現代。安全な副業で稼ぎたいけれど、どれを選べば良いのかわからなかったり、安易に始めて後悔したくなかったりする人もいるでしょう。主婦(主夫)へ向けて安全に始められる副業や稼ぐためのチェックポイント、おすすめできない副業を紹介します。
主婦(主夫)におすすめの副業9選!安全に稼ぐためのチェックポイントを紹介 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

「ネットビジネスはやめとけ」と言われる理由

人のアイコンが描かれたパネルに操作する人の手
ネットビジネスをネットワークビジネスだと勘違いしていたり、収入が不安定だったり、詐欺にあうリスクがあったりすることから、「ネットビジネスはやめとけ」と言われています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ネットワークビジネスだと思われている

ネットビジネスをネットワークビジネスと勘違いして、「ネットビジネスはやめとけ」と言う人がいます。ネットワークビジネスとは連鎖販売取引のことで、マルチ商法とも呼ばれています。口コミによる紹介販売を主体としていて、消費者自身が販売システムに参加する仕組みです。
ネットワークビジネスは、特定商取引法により氏名などの明示や書面の交付といった義務が課されていますが、口コミによる紹介販売のため、ねずみ講と混同する人も少なくありません。ねずみ講とは無限連鎖取引のことで法律で禁止されています。これらのことから、ネットビジネスのことをねずみ講だと勘違いして、「ネットビジネスはやめとけ」と言う人がいます。

収入が安定していない

安定した収入を得られないため、「ネットビジネスはやめとけ」と言う人もいます。ネットビジネスは、質が高いコンテンツを作り上げるまでに、ある程度時間がかかるので始めたばかりの頃は収入が低い傾向です。また、収入を得ていたにも関わらず、検索エンジンがアップデートされることで収入がなくなるリスクもあります。

詐欺にあうリスクがある

インターネット上でコミュニケーションが完結するため、詐欺にあうリスクもあります。ネットビジネスを始める際に、登録手数料や教材費など、多額の費用が発生する案件は詐欺の可能性が高いでしょう。
登録手数料やマニュアル手数料を支払った後に、連絡が取れなくなったり、報酬が未払いになったりするケースもあります。ネットビジネスを始める前に業務内容や稼ぐ方法、住所や電話番号、代表者の氏名といった取引先の情報をしっかりと確認するのが大事です。

やめとけと言われる、怪しいネットビジネスを見極めるポイント

警告が表示されているパソコン
法人登記や特定商取引法を確認することで、詐欺にあうリスクを減らせます。怪しいネットビジネスを見極めるポイントを詳しく解説します。

法人登記がされているか確認をする

詐欺案件は個人が特定されないよう、法人登記をしていないケースが多くあります。まずは、法人登記がされているか確認しましょう。ただし、法人登記をしていても詐欺案件の可能性もあります。
会社のホームページを開き、代表者の顔と名前が公表されているか確認することも大事です。公開されている情報が正しいかどうか、見極めてください。

特定商取引法に問題がない

特定商取引法とは、消費者の利益を守ることを目的とした法律のこと。ネットビジネスには業務提供誘引販売取引の案件が多くあります。業務提供誘引販売取引とは、仕事を提供して報酬を払うのを口実に、仕事に必要なマニュアルなどの費用を負担させる取引のことです。ネットビジネスを始める前に、特定商取引法に問題がないか確認をしておきましょう。
参照:特定商取引法ガイド「特定商取引法とは」

やめとけと言われない!怪しくないネットビジネスの特徴

ブタの貯金箱とパソコン作業をする女性の手元
収益化の方法が明確になっているものや、収益化するまでに一定の期間が必要なものは、信頼性が高いネットビジネスと言えるでしょう。怪しくないネットビジネスの特徴を紹介します。

収益化の方法が明確になっている

収益化の方法が明確な案件は信頼性が高い傾向です。一方、どこから収益が発生しているのかわからない案件は詐欺の可能性があります。必ず、業務内容が明確に記載されているかを確認することが大切です。
なお、「1日5分で稼げる」「誰でも簡単に稼げる」といった謳い文句だけで、業務内容がよくわからない案件は引き受けないようにしましょう。

収益化するまでに一定の期間が必要

ネットビジネスは収益化するまでにある程度の時間がかかります。例えば、SNS運用の収益化には、フォロワーを増やす必要があります。動画編集も1本だけではなく、数をこなさなければなりません。
本業がある人は、本業をやめてからネットビジネスを始めるのではなく、副業としてネットビジネスを始めるのをおすすめします。収益化までにある程度の時間がかかることを想定して、ネットビジネスを始めましょう。

やめとけと言われない!ネットビジネスで失敗しないための対策

セミナーに参加している人たち
ネットビジネスで成功するには、初期費用を抑えるのが大事。中長期に渡り、継続して行えるものを選んだり、専門のスクールに入ったりするのも良いでしょう。ネットビジネスで失敗しないための対策を紹介します。

低予算で始める

先述したようにネットビジネスを始めたばかりの頃は、収入が少ない傾向があります。そのため、ネットビジネスはできるだけ低予算で始めましょう。ネットビジネスは、初期に多くの投資をしても、すぐにその額を回収できるわけではありません。
また運営資金を回収するまでに多くの期間を費やせば、何のためにネットビジネスをしているのかわからなくなります。ある程度、軌道に乗ってから規模を拡大していくのが望ましいと言えます。

中長期にわたり、継続して行う

ネットビジネスは中長期にわたって継続するのが大事です。収益化するまでに時間がかかりますが、継続して行うことでスキルが身につきます。実績により、ネットビジネスの依頼が増えるケースもあります。

専門のスクールに入る

専門のスクールに入って、収益化を目指すのも一つの方法です。未経験でも専門家のアドバイスを受けながら、ネットビジネスを行うことで収益化が早くなり、ネットビジネスが成功しやすくなるでしょう。

ネットビジネス以外のビジネスの代替案3選

ネットビジネスを始めるのが不安な人は、フランチャイズビジネスや物販ビジネス、不労所得に挑戦するのも良いでしょう。最後にネットビジネスではないビジネスの代替案を紹介します。

1. フランチャイズビジネス

フランチャイズビジネスを表す画像
フランチャイズビジネスとはフランチャイズの企業と契約を結び、対価を支払って販売や経営ノウハウの提供を受けるビジネスのこと。フランチャイズビジネスには以下のようなものがあります。

<フランチャイズビジネスの主な例>

  • コンビニエンスストア
  • 飲食店
  • クリーニング店
  • 美容室
  • 学生塾 など
フランチャイズビジネスではロゴや商標などの使用権だけではなく、仕入れやマニュアルなどのノウハウを教えてもらえます。

2. 物販ビジネス

物販ビジネスをする女性
物販ビジネスとは自身で制作したものや、メーカーや卸売業者から仕入れたものを販売して収益を得るビジネスのこと。制作したものや仕入れたものを適正な価格で販売し、売上高から原価を差し引いたものが利益になります。自身で制作したものをフリマアプリで販売することで収入を得る人もいます。

3. 不労所得

家賃収入を表す画像
不労所得とは、労働をしなくても得られる収入のこと。主な例を紹介します。

<不労所得の主な例>

  • 不動産の家賃収入
  • 駐車場・コインランドリーの経営
  • 自動販売機・コインロッカーの設営
  • 預貯金の利子・利息
  • 株式投資
  • 広告収入
  • 印税収入
  • データ販売 など
上記のような不労所得を得られると、働かなくても収入を得られるため、経済的な不安を軽減できます。不労所得については次の記事で詳しく解説しています。
関連記事
不労所得とは、何かの権利や状態を維持・管理することで継続的に得られる所得のことです。家賃収入や株主優待などの種類があります。この記事では、不労所得の種類とその特徴、メリットとデメリット、おすすめの手法、注意点について解説。あわせて不労所得以外でおすすめの副業も紹介します。
不労所得の種類とは?おすすめの手法一覧や注意点、初心者が稼ぎやすいジャンルも - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

やめとけと言われるネットビジネスを避け、安全なビジネスを始めよう

ネットビジネスを始める男性
ネットビジネスは、ネットワークビジネスと混同されたり、収入が安定していないこと、詐欺にあうリスクがあることから「やめとけ」と言われることもあります。ネットビジネスを始める前に、法人登記や特定商取引法を確認して、信頼性が高い案件を引き受けるようにしましょう。ネットビジネスは中長期に渡って行えば収益化が期待できるビジネスです。自分が得意とするジャンルを選んで、ネットビジネスを始めてみてはいかがでしょうか。

インスタで副業を始めたい方へ

「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」

そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
    例えばこんな悩みありませんか?
  • スキマ時間を有効活用したい
  • いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
  • インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。

無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
関連記事
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。

受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
  • バズカレッジで本気でインスタを学びたい
  • インスタで新しい収入の柱を作りたい
  • スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!

※参加者限定で豪華特典あり
関連記事
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開

関連記事