育休中におすすめのお小遣い稼ぎ11選|育児休業給付金の受給条件や注意点も紹介
育休中のちょっとした時間でお小遣い稼ぎができないかと考えている人もいるでしょう。そこで今回は、育休中の副業として人気の稼ぎ方を紹介。隙間時間に取り組みやすいものをピックアップしました。また、育児休業給付金の受給条件も含め、育休中のお小遣い稼ぎに関するリスクや注意点もあわせて解説します。
・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。
育休中にできるお小遣い稼ぎ11選
それではさっそく育休中にできるお小遣い稼ぎで人気があるものを紹介します。育休中は子どものお世話が第一。なかなかまとまった時間がとれないことも多いためか、時間帯や場所を選ばず、手軽に取り組める稼ぎ方に人気が集まっているようです。
1. アンケートモニター
アンケートモニターは、アンケートに回答して報酬を得られるお小遣い稼ぎの方法です。生活全般に関するアンケートの他、お店への覆面調査や商品モニターなどの案件があります。スマホ1台でいつでもどこでもできる手軽さが魅力。1件当たりの相場は数円や数十円で、一度に得られる報酬は少なめです。
2. ポイ活
ポイ活とは、ポイントサイトを利用してポイントを貯める活動のこと。ポイントサイトを通して商品・サービスを利用する、モニターをする、動画視聴・ゲームをするなど、さまざまなアクションでポイントが貯まります。貯めたポイントは他のポイントや電子マネー、現金などに交換可能です。
3. ハンドメイド
自分で作ったハンドメイドアイテムを販売するお小遣い稼ぎもあります。手芸作品、服、雑貨、アクセサリーなどがよく取り扱われているものです。販売方法は実店舗を間借りする、イベントやネットショップで販売するなどさまざま。人気作家になると高収入を得られる可能性もあります。
4. フリマアプリ
自宅にある不用品を販売することで収入を得られます。販売方法も、アプリ上で出品する商品の詳細と画像を掲載し、売れたら発送するだけ。不用品の処分とお小遣い稼ぎが同時に叶うのが魅力です。
5. 内職
内職は、自宅で軽作業を行って報酬を得るもの。内職には、シール貼り・組立て・裁縫・封入・アクセサリー作りなどの在宅作業があります。1個単位で数円から数十円ほどの報酬を得られます。
副業としての内職についてより詳しく知りたい場合はこちらの記事もチェックしてみてください。
6. Webライティング
Webライティングは、Web上で文章を作成する仕事です。パソコンがあれば時間・場所にかかわらず作業可能で、Webメディアやブログなど、さまざまな媒体の記事作成があります。報酬は1文字当たりの単価で設定されることが多いのが特徴です。1文字の相場は1円未満から数円ほどで、実績やスキル、経験にもよって単価が変わります。
7. データ入力
データ入力は、さまざまなデータの入力作業を行う仕事です、データの内容は依頼元によって異なり、顧客情報や商品情報など幅広くあります。基本的なパソコン操作さえできれば他に特別なスキルは必要ありません。報酬は1件当たり1円以下から10円ほどです。
8. イラスト販売
自分で描いたイラストを販売してお小遣い稼ぐ方法もあります。イラストを描くのが趣味の人は、好きなことの延長でそのままお小遣い稼ぎができるでしょう。
9. 動画編集
動画編集は、企業・個人などの依頼に応じ、動画の編集作業を行う仕事です。特別難しい知識や技術を身につける必要はなく、SNSの動画を編集するような感覚でも行えます。作業時間の確保は必要ですが、月数万円などまとまった金額を稼ぎやすいでしょう。
10. SNS運用・運用代行
SNS運用によって報酬を得る稼ぎ方もあります。例えばフォロワーを増やしインフルエンサーとなって、企業からのPR案件やSNSアカウントの運用代行などをすることで報酬を得られます。運用の実績が上がれば依頼や報酬が増えるのも期待できるでしょう。
インスタで稼ぐ方法に興味がある場合は、ぜひこちらの記事もどうぞ。
11. アフィリエイト
アフィリエイトとは、商品・サービスに関するネット広告を紹介し、その広告を介して成果条件をクリアすれば報酬を得られる仕組みのこと。広告をブログやSNSなどに貼り付けて収益を得ます。閲覧者数や商品・サービスの注目度などにより単価が変わるため、報酬額は成果1件当たり数百円~数万円と幅広くなっています。
育休中にお小遣い稼ぎをする際の注意点
育休中の隙間時間を活用してお小遣いを稼ぐ前に、ここで解説する注意点を意識してみてください。確認不十分な状態で稼ぎ始めたり、稼いだ後に必要な申告を怠ったりすると、トラブルに発展する可能性もあります。
会社の就業規則を確認する
育休中のお小遣い稼ぎは、始める前に会社の就業規則を必ず確認しましょう。就業規則で副業を禁止、あるいは認める場合も条件ありなど、ルールを取り決めている企業もあります。就業規則を破ると、懲戒処分になる可能性もあります。
お小遣い稼ぎの所得が年間20万円を超えたら確定申告をする
お小遣い稼ぎで得た収入から必要経費を差し引いた金額である所得が、年間20万円を超えたら確定申告が必要です。納税金額が発生する場合、確定申告を怠っていると追徴とペナルティが生じる可能性もあります。また還付がある場合、確定申告を行わないと戻ってきません。確定申告は所得を得た年の翌年2/16~3/15の期間内に行いましょう。
育休中にお小遣い稼ぎをしても育児休業給付金はもらえる?
場合によっては、育児休業給付金が打ち切られるケースもあります。育児休業給付金は雇用保険の給付金制度であり、育休中の会社員が受給可能です。育休期間内においては「就業日数が月10日以内」「収入額が育休前の給与の8割を超えない」という受給条件があります。
お小遣い稼ぎを行う日数が月11日以上だったり、お小遣い稼ぎで得る収入が給与の8割を超えたりする場合は、育児休業給付金の対象から外れる可能性も。いくらまでなら育児休業給付金の要件をクリアできるかもしっかり確認しておきましょう。
育休中のお小遣い稼ぎが会社にバレないようにする方法
育休中でお小遣い稼ぎをしたい場合、会社にバレたくない人と考える人もいるかもしれません。しかし、お小遣い稼ぎで収入が増えると住民税額が変わるため、住民税の徴収により、育休中のお小遣い稼ぎがバレる可能性があります。
バレる可能性を低くするには、住民税の徴収方法を自分に納付書が届く普通徴収に切り替える手段があります。ただし、どのような手段でも絶対バレないようにできるわけではありません。お小遣い稼ぎの副業が会社にバレてしまった時、トラブルにならないよう、就業規則の確認をし、事前に上司に相談するなどの対応をとりましょう。
就業規則を確認した上で、育休中にお小遣い稼ぎをしよう
育休中にお小遣い稼ぎをする方法は多数あります。ただし、会社によっては副業を禁止しているところもあるため、必ず就業規則を確認した上でお小遣い稼ぎを始めましょう。
また、稼ぎ方によっては育児休業給付金の受給条件や確定申告にもかかわってきます。今回紹介したお小遣い稼ぎの方法からできそうなものを選び、育休中の隙間時間を有効活用してみてください。
インスタで副業を始めたい方へ
「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」
そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
例えばこんな悩みありませんか?
- スキマ時間を有効活用したい
- いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
- インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。
無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。
受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
- バズカレッジで本気でインスタを学びたい
- インスタで新しい収入の柱を作りたい
- スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!
※参加者限定で豪華特典あり
安全に稼げる副業については、こちらの記事でも紹介しています。