icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

インフルエンサーになるにはどうすれば良い?やるべきことや注意点などを解説

インフルエンサーになるには、一貫性のあるコンセプトで投稿をしながら、検証と改善を続けてフォロワーを獲得することが重要です。成功すれば高額な収入も期待できますが、リスクがあることも忘れてはいけません。本記事では、インフルエンサーになるためにやるべきことや避けるべき行動、注意点などを紹介します。

・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。

インフルエンサーとは

SNSでたくさんのポジティブなリアクションをもらう女性
インフルエンサーとは、「影響」や「効果」といった意味を持つ「influence」が語源になった新造語。世間や人に大きな影響を与える人を指す言葉で、厳密には職業ではありません。芸能人や著名人など各界で知名度が高い人の他、近年ではSNSで多くのフォロワーを獲得している一般人もインフルエンサーと称されています。

インフルエンサーの仕事内容と収入の相場

メイク用品の動画を撮影する女性
インフルエンサーの仕事内容は多岐にわたります。フォロワー数や影響力によって収入の相場は大きく異なります。

インフルエンサーの仕事内容

インフルエンサーの主な仕事は、SNSやブログを始めとするネット媒体での情報発信です。また企業のPR案件に基づいた宣伝をする他、商品開発に関わったりメディアに出演したりなど、より幅広い仕事を行う場合もあります。

インフルエンサーの収入相場

インフルエンサーの収入相場は人によって違いが見られますが、基本的には「SNSのフォロワー数×1円」と言われています。例えば1万人のフォロワーがいる場合、1万人×1円で1万円が1投稿あたりの収入相場です。
さまざまな仕事を並行して行ったり、報酬の高い依頼を受けたりして、上記の相場以上の収入を得ている人気インフルエンサーも多数存在します。

インフルエンサーになるには?やるべきこと4ステップ

成長のためにステップを重ねるイメージ
インフルエンサーは無名からでも目指せますが、インスタグラムやTikTok、X(旧Twitter)などのSNSで少なくとも数千から数万人以上のフォロワーを獲得しなければいけません。フォロワーを増やすには、多くの人が興味や価値を見出す魅力的なコンテンツを発信していく必要があります。

ステップ①ジャンルやコンセプトを決める

まずは料理やダイエットなど、自分が発信するジャンルやコンセプトといった活動のベースを決めます。コンセプトをしっかり決めておくと活動のなかで方向性がブレにくくなります。
競争相手の多いジャンルはフォロワーを獲得しにくいですが、一方でマイナー過ぎるジャンルは需要自体が少ない可能性も。既存のジャンルであっても少し周りと異なる方向性で掘り下げるなど、他の発信者との差別化を意識しましょう。自分が目標とするロールモデルを見つけておくのもおすすめです。

ステップ②アカウントを作り込む

方向性が定まったら、次に発信に使用するアカウントを作り込む作業に入ります。特に重要なのがプロフィールの作成です。SNSでは、アカウントを訪れた人が最初に目にするのがプロフィールであり、ここでアカウントの魅力を感じてもらえるかがフォロー獲得の鍵となります。
そのため、プロフィールには「どのようなアカウントなのか」を明確に示し、ビジュアル面でも目を引く内容にすることが大切です。また、自分らしさを出したい場合は、キャラクターづくりにも工夫を凝らしましょう。見た目や口調、ユニークな特徴などがあるインフルエンサーは、ユーザーの印象に残りやすく、フォローされる確率も高まります。

ステップ3:投稿を行う

アカウントの準備が整ったら、実際に投稿を始めましょう。ユーザーの知りたいことや悩みを解決できる、有益なコンテンツ作りを意識することが重要です。
内容が薄い投稿やニーズから外れたものでは成果につながりにくいため、誰でもわかりやすく、画像や動画を使って目を引く工夫をしましょう。また、投稿を重ねる中でアカウントの世界観や方向性がブレないよう、一貫性を持たせることも大切です。

ステップ4:投稿を検証し改善を行う

投稿は一度で終わりではなく、検証と改善を繰り返す必要があります。反響の大きい投稿と少ない投稿を分析し、よりユーザーの注目を集められるよう改善を重ねることで、アカウントの成長につながるでしょう。
多くのフォロワーを獲得できれば、収益化だけではなく、インフルエンサーとしての認知度も高まります。しかし、フォロワー数が多くても収益につながらなければ生計を立てることは難しいため、マネタイズの知識やスキルも必要です。
インフルエンサーを募集する事務所もありますが、実績がないと所属するのは難しいのが現実です。まずは地道に成果が出るのを目指します。
関連記事
11月大阪勉強会【第1部】3名のインフルエンサーに登壇して頂きました! - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

インフルエンサーになるために意識したいポイント

ネットユーザーとコミュニケーションをとる男性インフルエンサー
インフルエンサーを目指す際に特に意識したいポイントを紹介します。ここで紹介する内容を苦に感じない人は、インフルエンサーに向いている人とも言えるでしょう。

自分の芯をしっかり持つ

インフルエンサーとして活動していくためには、自分を信じ芯を持ち続けることが大切です。活動をしていくなかでどのようなアクションをすれば良いのかわからなくなったり、壁にぶつかったりする時もあるかもしれません。自分の活動に対して否定的な意見をぶつけられるケースもあり得ます。このような状況でも自分を見失わず、「これが自分だ」と自信を持って活動し続ける力がインフルエンサーには必要です。

フォロワーと積極的にコミュニケーションをとる

フォロワーとのコミュニケーションもインフルエンサーになるために重要な要素です。インフルエンサーをつくるのはフォロワーでもあります。フォロワーの満足度や信頼感を高めるには、優良なコンテンツを提供するのに加えて積極的なコミュニケーションも大切です。
コミュニケーションが生まれれば、インフルエンサーに対するフォロワーの親近感や愛着も増しやすくなります。フォロワーからの質問に答えたり配信を行ったりなど、方法はさまざまです。

インフルエンサーがするべきではない行動

NGの文字とバツマーク
インフルエンサーは影響力が大きい分、良くも悪くも注目されやすい存在である点を忘れてはいけません。インフルエンサーとしてするべきではない行動もチェックしておきましょう。

ステマ

ステマとはステルスマーケティングの略称で、PRである事実を隠して商品・サービスを宣伝することを指します。例えば、普段から愛用しているように見せかけて、商品・サービスを宣伝するケースなどがあります。
しかし、ステマは営利目的が強調されやすく、ユーザーから嫌悪される可能性も少なくありません。さらに、2023年10月からは法的に規制されているため、絶対に行わないよう注意が必要です。
関連記事
インスタグラムで企業からPRなどの依頼を受けた際は、ステマ(ステルスマーケティング)に注意する必要があります。ステマ投稿にならないようにするポイントは、タイアップ投稿機能やハッシュタグを活用すること。本記事では、ステマとはどのようなものを指すのか、NG例やインスタグラムでの対策方法を紹介します。
【2025最新】インスタのステマとは?違法になる判断基準・対策方法を解説 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

誹謗中傷

ネット上での誹謗中傷は近年たびたび問題になっています。誹謗中傷された側がプロバイダーに開示請求を求め、誹謗中傷者を特定して訴訟に発展する事例は多々あります。
また、悪質な誹謗中傷は名誉棄損・侮辱・脅迫などに該当し、逮捕されるケースも。インフルエンサーは誹謗中傷を受ける可能性がある立場ですが、インフルエンサー自身もまた誹謗中傷に当たる発信を行わないよう注意する必要があります。

インフルエンサーになるリスクや注意点

スマホを見ながら頭を悩ませる女性
華やかな存在に見られやすいインフルエンサーにも、リスクはあります。精神的なストレスやトラブルを避けるためにも、ここで紹介する注意点を意識しながら投稿を行いましょう。

個人を特定される可能性がある

オンライン上では自分の個人情報を隠しながら活動できますが、何かのきっかけで個人が特定されてしまう可能性もあります。例えば自分の住む地域や行動範囲を推測できてしまう投稿をしたり、画像に個人情報に関するものが写り込むんだりなどが挙げられます。
特定されると自宅への嫌がらせやストーカー被害など、さらなるトラブルに発展する危険性も。投稿前には内容をよく確認し、個人の特定につながる情報は発信しないようにしましょう。

炎上やアンチコメントでストレスを溜める可能性がある

インフルエンサーには炎上やアンチコメントなどのリスクもつきまといます。炎上とは、まるで炎が燃え上がるように一気に猛批判が集まる現象のことで、言動や態度などがきっかけとなって発生します。
またアンチと呼ばれる、インフルエンサーを良く思わない人から批判的なコメントが届く可能性も少なくありません。なかには誹謗中傷に当たるような過激な内容が含まれる場合もあります。このようなネガティブな状況にさらされてストレスが溜まると、心身の不調につながることも考えられます。炎上につながるような振る舞いをしない、アンチコメントを気にし過ぎないなどの意識も必要です。  

インフルエンサーになるには価値あるコンテンツの発信が必要

さまざまな配信用機材がセットされた部屋
インフルエンサーになるには、多くのフォロワーを獲得し、世間に影響を与えるような人物だと認められる必要があります。多くの人が魅力や価値を感じるコンテンツを発信できるよう、分析・検証や改善を繰り返しながら成長を目指すことが大切です。リスクや注意点も含めて深く知り、実現のため具体的なアクションを考えましょう。

インスタで副業を始めたい方へ

「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」

そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
    例えばこんな悩みありませんか?
  • スキマ時間を有効活用したい
  • いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
  • インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。

無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
関連記事
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
【LINE追加ですぐ読める】未経験から月30万円を目指す!インスタマネタイズの教科書の詳細はこちらをチェック
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。

受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
  • バズカレッジで本気でインスタを学びたい
  • インスタで新しい収入の柱を作りたい
  • スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!

※参加者限定で豪華特典あり
関連記事
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開
【豪華特典あり】受講者数10,000名突破!後発組から始めるインスタマネタイズを大公開
以下の記事では、インスタグラマーについて詳しく解説しています。
関連記事
「インスタグラマー」という言葉は知っていても、仕事内容や収入などを詳しく知っている人は少ないでしょう。この記事では、インスタグラマーについて、仕事や平均年収、インスタグラマーの収入源、人気のインスタグラマーになるための方法、多くのフォロワーから支持されるインスタグラマーの特徴について紹介しています。
インスタグラマーとは?仕事内容や平均収入、今から目指す方法を解説 - バズカレッジ|Instagramで自由を勝ち取る学舎

関連記事