どうも、バズカレ編集部のだいすけです!
インスタ経験0からたった5ヶ月、
わずか38投稿でフォロワー20万人達成した方法
こんな方法があるとしたら知りたい方はいるでしょうか?
3月のZoom勉強会では、まさにこれを体現した「ミタカ/ 100日後に初彼女をゲットする自分磨き」さんをお招きして、
というテーマで、5ヶ月で20万人達成した裏側を講義してくれました。
当ブログでは毎月開催する勉強会の様子や学びをシェアしていますが、プロセスエコノミーアカウントについて触れるのは今回が始めて。
インスタ経験0の人が短期間で1万人〜10万人はよく聞く話ですが、5ヶ月で20万人は普通にやっていたら達成するのはまず無理と言えます。
では、ミタカさんはどのようにしてインスタ経験0から5ヶ月で20万人を達成したのか?
ミタカさんだからこそお伝えできるアカウント運用の裏側を早速シェアしたいと思います。
ミタカ/ 100日後に初彼女をゲットする自分磨きさんってどんな人?
ミタカさんは、プロフィールに記載の通り、「100日後に初彼女をゲットする自分磨き」というテーマで発信されている今最も勢いのあるインフルエンサーさんです。
現在のフォロワーは20.8万人を超え、わずか38投稿で20万人を達成されています。
一番驚いたことといえば、インスタ経験0からたった5ヶ月で20万人を達成しているということ。
しかもわずか4投稿、日数にすると8日間で8.5万人を達成。
開始1ヶ月で14万人達成と飛ぶ鳥を落とす勢いでアカウントが伸びています。
凄いのはフォロワー数だけでなく、開始3ヶ月で6桁、4ヶ月で7桁のマネタイズに成功しています。
そんなミタカさんですが、フリーランスに転身した際に受注した仕事を失ったことがきっかけでインスタを始めたとのことでした。
そもそもプロセスエコノミーアカウトとは?
完成したものではなく完成までに向かう成長過程に価値を見出して収益を上げるマーケティング手法
分かりやすく例をあげると、下記のようなアカウントを見たことはないでしょうか?
- 100日後に脱汚部屋する快適空間づくり
- 100日後にジャンボリお姉さんになる
- 100日後にかっこよくなる人
- 100日後にコスパ最強な家が建つ主婦
- 100日後に脱汚部屋する激務OL
まさに上記がプロセスエコノミーアカウントのそれです。
プロセスエコノミーアカウントを運用するメリットは?
僕が感じたプロセスエコノミーアカウント最大のメリットは、圧倒的短期間でフォロワーが増えること。
「短期間でフォロワーが増えるし、マネタイズが伸ばしやすいならプロセスエコノミーアカウントに挑戦したい!」
そう思った方も数名いるかもしれません。
行動が早い方はこの記事を読みながら既にアカウントを作っているかも?
・・・冗談はさておき、、、
メリットにのみ飛びついて始めるのはまだ早いです。
プロセスエコノミーアカウントを始めるにあたりまず重要になってくるのがアカウントの初期設計です。
初期設計と突き詰めたい2つのこと
前述したように、プロセスエコノミーアカウントは自身の成長物語が価値になり、そこから収益化に繋げていくマーケティング手法のことを指します。
その上で大切な初期設計として、"誰にでも伝わるゴールを設定すること"と、ミタカさんは言っていました。
ミタカさんの例だと、
23歳、人生で一度も彼女ができたことがない
↓
人生初彼女を作るまでの自分磨きの過程を発信
- 自分が本当にやりたいこと
- 自分が克服したいコンプレックスはなんなのか
従来のコンセプト設計では、基本的に想定ユーザーの悩み解決をベースに初期設計をしていきますが、今回の場合は成長過程に価値を見出すためにこの2つがかなり重要というわけですね。
アカウントを伸ばすコツ=理由づけが大切
プロフィール設計の極意
ここで一度ミタカさんのプロフィールに注目してみましょう。
ミタカ/ 100日後に初彼女をゲットする自分磨き
23年間彼女なし、初めての彼女を作るまでの記録。
鋭い方は既に気づいているかもしれませんが、実はミタカさんのプロフィールには、
- ペルソナ設計(誰に向けて発信しているのか)
- ベネフィット
これらが記載されていないんですね。
なぜでしょうか?
ペルソナを設計することでペルソナに該当しない人は疎外感を感じてしまうとのこと。
そうすることで、モテない人が一人で足掻いている激痛アカウントが爆誕してしまうみたいです。
ですのでペルソナは、
- 今まで彼女が出来たことがない同じ立場の人
- 既に彼女がいる男性(自分磨きの先輩)
- 恋愛経験がある女性
- おしゃれな感覚を持っている女性
- 息子がいるママさん(自分の息子感覚で見てくれる)
- 今まで彼氏が出来たことがない女性
など、自分磨きに興味を持った人全員がペルソナになるとのことでした。
コンテンツ制作で大切なこと
プロセスエコノミーは成長過程を見せていくのが前提となるため、例えば美容であればいきなり敷居が高い美容治療系は成長物語を見せてあげることができないんですね。
成長の振り幅を見せることが重要になってきます。
いきなり難易度が高い事をやってしまうと視聴者がついてこれませんよね?
結果的に「この人だから出来たんでしょ」と、再現性が低くなってしまいます。
だからこそ、0から自分磨きをスタート→変わった姿や自分しか知らない情報を発信することで、フォロワーは応援の対象から尊敬の対象になり、その結果、収益化に繋げやすくなるということです。
フォロワーの言いなりにならない
プロセス系のアカウントは自分が頑張っている所をどれだけ見せることが出来るかが鍵になってきます。
そして、成長過程を発信していく上で必ず発生するイベントが先人からのアドバイス(コメント)です。
一つ例を挙げると
フォロワーから筋トレしたほうがいいとコメントがくる
↓
筋トレをやってみる
↓
この方法もやった方がいいとコメントがくる
↓
それならこれもやった方がいいとコメントがくる
このように言われたことをすべてやっていたらフォロワーの操り人形になり、最終的に飽きられてしまうとミタカさんは言っていましたね!
最後に
プロセスエコノミーアカウントと聞いて
「なにそれ?美味しいの?笑」
「横文字多すぎ!!笑」
「自分には難しそう」
「やってみたい!」
「めちゃくちゃ可能性を感じた!」
感じ方は人それぞれだと思います。
僕が感じたことをシェアすると、
発信者の数だけ戦略がある
そう思ったZoom勉強会でしたね。
同じ美容のジャンルでも工夫次第で戦略は千差万別です。
例えば、コンセプト設計やペルソナ、ニッチ戦略、ブルーオーシャンを狙うかレッドオーシャンを狙うのか。
ちょっとした工夫で戦略をズラすことができればライバルとは一線を画したあなただけのオリジナルアカウントを作ることができます。
インスタって本当に奥が深い世界ですよね
そして何よりも楽しい。
ミタカさんの講義を聞いて改めてそう感じた勉強会でした!