インスタのリーチ数が伸びない原因とは?対処法や増やすメリットも解説
Instagram(インスタグラム)を運用する上で、リーチ数は重要な指標のひとつです。投稿を続けているのに「インスタのリーチ数が伸びない」と悩む人も多いでしょう。この記事では、リーチ数が伸びない原因や効果的な対処法を解説します。さらに、リーチ数を増やすメリットについても説明しますので、アカウント運用の参考にしてください。
・この記事の情報は執筆時点のものです。
・表示画面・操作方法は、OSやバージョンで異なる場合があります。
Instagram(インスタグラム)のリーチ数とは?
インスタグラムのリーチ数とは、投稿を閲覧したユーザーの実数を指します。同じユーザーが複数回投稿を見た場合でも、リーチ数としては1回とカウントされるのが特徴です。つまり、どれくらいの人数に投稿が届いたかを把握するのに役立ちます。
リーチ数とインプレッション・エンゲージメントとの違い
リーチ数以外にも、インスタグラムでは「インプレッション」や「エンゲージメント」も重要な指標として使われます。それぞれの違いを確認しましょう。
インプレッションとの違い
インプレッションとは、投稿が表示された「合計回数」のことです。一方、リーチ数はその投稿を実際に見たユーザー数を示します。例えば、同じユーザーが1つの投稿を5回閲覧した場合、「インプレッション5」「リーチ数1」とカウントされます。
エンゲージメントとの違い
エンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対して行った反応の数です。例えば、「いいね!」やコメント、保存、シェアなどがこれに該当します。つまり、リーチ数が見られた数、エンゲージメントは反応された数という違いがあります。
インスタグラムのリーチ数が伸びない原因
インスタグラムのリーチ数が伸びない原因には、投稿の頻度や内容、ハッシュタグの数などが考えられます。またインスタグラムのアルゴリズムも関係します。
投稿頻度が低い
投稿頻度が少ないと、ユーザーの目に触れる機会が減り、リーチ数が伸びにくくなります。 例えば、1投稿あたり1,000リーチのアカウントが毎日投稿すれば月間で最大30,000リーチが見込めますが、3日に1回の投稿だと10,000リーチにとどまり、2万もの差が生じます。
投稿頻度を高めることで、フォロワーに見られる機会が増え、タイムライン上でも上位に表示されやすくなるため、リーチ数の向上が期待できるでしょう。
投稿内容に統一感がない
投稿のジャンルや発信内容、デザインに一貫性がないと、ユーザーがアカウントの意図を把握しづらくなり、リーチ数が伸び悩みます。最初の9投稿がバラバラな印象を与えるようであれば、発信テーマやデザイン方針の見直しが必要です。
ハッシュタグの数が多い
ハッシュタグをつけすぎると、かえって他の投稿に埋もれてしまい、リーチを妨げる要因になります。ハッシュタグは特定のキーワードを関連付けるために使用し、最大で30個までつけられます。インスタグラム公式の推奨では、最適なハッシュタグ数は5つです。投稿内容に関連し、かつターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを選びましょう。
アルゴリズムの評価が下がった
インスタグラムのアルゴリズムによる評価が低い場合、投稿が「おすすめ」に表示されにくくなります。特に2024年以降は、エンゲージメントの質が重視されており、反応が少ない投稿はリーチ数が大きく減少する傾向にあります。小手先の工夫よりも、質の高い投稿を継続することが重要です。
インスタグラムの伸びないリーチ数を増やすメリット
インスタグラムのリーチ数を増やすことで、アカウントの認知度向上が期待できます。リーチ数が増えれば、投稿を閲覧するユーザーが増え、「いいね」やコメント、保存などのエンゲージメントも高まります。
アルゴリズム上も、エンゲージメント率の高い投稿ほど多くの人に表示されやすくなるため、さらに拡散されやすくなります。認知が広がれば新たなフォロワー獲得にもつながるでしょう。
インスタグラムの伸びないリーチ数を上げる対処法
インスタグラムのリーチ数を上げるには、投稿頻度を高め、適切なハッシュタグを選ぶことが大切です。さらにエンゲージメント率を高めるためにユーザーとの交流や、過去の投稿の分析も行いましょう。
投稿頻度を高める
投稿頻度を上げることで、ユーザーの目に触れる機会が増え、リーチ数アップが期待できます。フォロワー以外にも表示されやすくなるため、理想は毎日、少なくとも3〜4日に1回の投稿が望ましいでしょう。
また、ターゲットがアクティブな時間帯に投稿することで、表示されやすくなりリーチを大幅に増やせます。同じ時間に投稿し続けることで、フォロワーが「この時間に投稿が来る」と意識してくれるようになる点もメリットです。
投稿時間の決定には、ターゲットの生活スタイル(例:主婦、会社員、学生など)を参考にしてみてください。
適切なハッシュタグを選ぶ
投稿に関係のあるハッシュタグを選ぶことも重要です。つけすぎは逆効果なので、質を重視して選びましょう。
ハッシュタグの選び方例
- ターゲット層やペルソナの気持ちを想定する
- 競合アカウントのハッシュタグをリサーチする
- 発見タブ掲載の人気ハッシュタグを参考にする
- インスタグラム特有の用語や略語も活用する
おすすめは、投稿内容に関連する人気のハッシュタグとニッチなハッシュタグを組み合わせる方法です。例えばカフェ紹介の投稿なら、「#カフェ」だけでなく、「#東京カフェ」「#おしゃれカフェ巡り」など具体性のあるタグを使うことで、興味関心の高い層にリーチしやすくなります。
また、自分だけのオリジナルハッシュタグを作るのも効果的です。認知が広がれば検索からの流入も期待でき、ブランディングにも役立ちます。
ユーザーとの交流を増やす
インスタグラムのアルゴリズムは「ユーザーとの親密度(=シグナル)」を重視しています。そのため、ユーザーとのコミュニケーションを増やすことがリーチ数アップにつながります。
ユーザーとの交流方法例
- コメントへ丁寧な返信する
- DMでやりとりをする
- ストーリーで質問スタンプやアンケートを実施する
- 他のユーザーの投稿に「いいね」やコメントを積極的にする
ユーザーとの関係性が深まるほど、あなたの投稿がその人に表示されやすくなり、自然とリーチ数が増えていきます。
過去の投稿を分析する
リーチ数を効果的に伸ばすには、過去の投稿の振り返りと改善が不可欠です。特に、リーチ数が多かった投稿には成功のヒントが隠れています。デザインや写真の撮り方、キャプション、ハッシュタグ、投稿時間といった要素を見直し、次の投稿に活かしましょう。
インスタグラムのリーチ数の目安はどれくらい?
一般的に、リーチ数の目安はフォロワー数の10%〜20%程度と言われています。例えば、フォロワーが1万人いる場合、1投稿あたりのリーチ数が1,000〜2,000程度であれば、順調な運用といえるでしょう。ただし、リーチ数は単純な数値よりも「リーチ率」を見ることが大切です。
【リーチ率の計算方法】
リーチ率(%)=リーチ数 ÷ フォロワー数 × 100
リーチ率はフォロワー数が増えるにつれて下がる傾向があります。特に1万人未満のアカウントの場合は、以下を目安にしてみてください。
・フィード投稿・リールのリーチ率:約36.3%
・ストーリーのリーチ率:約7.2%
この数字を参考に、自分の投稿がどれくらいの人に届いているかをチェックしましょう。
インスタグラムのリーチ数を確認する方法
インスタグラムのリーチ数には、投稿に対するリーチ数とアカウントに対するリーチ数の2つがあります。それぞれの確認方法について説明します。
投稿に対するリーチ数の確認方法
3. 「投稿インサイト」画面の「リーチしたアカウント」から数値を確認
アカウントに対するリーチ数の確認方法
アカウントのリーチ数を確認する方法は以下の通りです。
1. プロフィールの「≡」をタップして「インサイト」をタップ
またはプロフィールから「プロフェッショナルダッシュボード」をタップ
2. 「プロフェッショナルダッシュボード」画面から「閲覧数」をタップ
3. 上部から期間を選び、「リーチしたアカウント数」から数値を確認
インスタグラムのリーチ数が伸びない原因を理解し、改善を
インスタグラムのリーチ数は、ユーザーとの関係を構築する第一歩です。リーチ数を増やすことで、アカウントの認知度向上やエンゲージメントの増加につながります。適切な分析と改善を繰り返しながら、効果的なインスタグラムの運用を目指しましょう。
インスタで副業を始めたい方へ
「インスタで副業を始めたいけど、何から始めればいいか分からない...」
そんな方へ、バズカレッジでは「未経験から月30万円を目指すInstagramマネタイズの教科書」を無料でプレゼント中!
例えばこんな悩みありませんか?
- スキマ時間を有効活用したい
- いつも見ているInstagramで副業が出来たらいいな
- インスタ副業を始めたいけどやり方が分からない
インスタ副業を始めたい方だけでなく、何かしら副業を始めたいと思っている全ての方にオススメです。
無料でサクッと読めるので、ぜひお手元のスマホで読んでみてくださいね!
また、バズカレッジでは「後発組でも成果を出せる」というテーマで無料オンライン説明会を行っています。
受講生10,000名を突破し、国内最大級のインスタコミュニティのバズカレッジだからこそお伝えできる、体系化されたマネタイズノウハウをオンライン説明会ではお伝えしています!
- バズカレッジで本気でインスタを学びたい
- インスタで新しい収入の柱を作りたい
- スキマ時間を有効活用して副業を始めたい
1つでも当てはまる方は下記もチェックしてみてください!
※参加者限定で豪華特典あり